松本佐平 明治九谷の第一人者 書籍掲載作品 聖徳太子像付球形香合 九谷焼

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 115,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :70952146699 メーカー クタニヤキ 発売日 2025/02/12 13:13 型番 Z2295294803
カテゴリ

備考

商品詳細

商品説明明治九谷を先導した松本佐平の極めて稀少な作品を出品致します。高さ38cm、幅18cmの赤絵金彩の大型球形香合です。写真をご覧頂ければお分かりと思いますが、100年以上前に造られたにも拘らず、ほぼ新品に近い状態です。金彩の擦れも全くありません。もちろん、ワレ・カケ・ヒビなどの瑕疵は全くありません。松本佐平の作品を見つけること自体がただでさえ難しい上、皿や花瓶ではなく珍しい球形香合を更にこの状態で見つけるのはほぼ不可能と言って良いでしょう。松本佐平が松雲堂の号を名乗るようになるのが明治11年、本作のような赤絵金彩作品を作らなくなったのが明治22年ですから、凡そこの間の10年間に製作されたことが分かります。

本作は、2022年の古美術情報誌「小さな蕾」に於いて「明治陶磁の人物文様」という私のエッセーの中で紹介した作品と同一品になります。(添付写真参照)大日本帝国が天皇中心の政治体制を確立していく中で、天皇制政治を確立した聖徳太子をモチーフにした作品です。

以下に松本佐平の略歴を記します。

松本佐平は、嘉永4年(1851)、再興九谷の名工と謳われた松屋菊三郎の長男として生まれました。

 明治10年(1877)の第1回内国勧業博覧会に出品し、その後、明治22年(1889)のパリ・同26年(1893)のコロンブス・同33年(1900)のパリ・同37年(1904)のセントルイス・同43年(1910)のブラッセル・同44年(1911)のローマと実に多くの万博に参加しました。

 明治11年(1878)より、「松雲堂」という屋号を名乗るようになりました。

 明治18年(1885)、金襴手の中に割絵を取り、そこに花鳥、山水を極細の線の金彩で細描する画風を好み、制作をよくしました。

 明治22年頃(1889)、赤絵を製造しなくなったといわれ、新しい画風を研究し続け、明治26年頃(1893)、「松雲堂風」という作風を確立しました。

尚、私の出品写真と本説明文をそっくりそのまま盗用して、格安で販売しますという詐欺サイトが最近いくつかあるようです。私がその様な詐欺サイトに並行出品していると勘違いされた方から酷い罵詈雑言を浴びせられたことがありますが、私はオークションサイト以外には出品しておりません。

商品の情報

カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品
商品の状態: 未使用に近い
ブランド: クタニヤキ

aicon シルクスクリーン(額装済)
aicon シルクスクリーン(額装済)

【超希少】ダンヒル タバコ入れ TABAC POT アンティーク DUNHILL
【超希少】ダンヒル タバコ入れ TABAC POT アンティーク DUNHILL

 

2059 小林太玄 「松涛」 書 掛軸 臨済宗 大徳寺 禅語
2059 小林太玄 「松涛」 書 掛軸 臨済宗 大徳寺 禅語

小澤清人 おざわきよんど ビー玉と猫 版画(9/100) 54×40㎝
小澤清人 おざわきよんど ビー玉と猫 版画(9/100) 54×40㎝

 

最高峰 アウイン アウイナイト 藍宝石 鉱物 原石 天然石
最高峰 アウイン アウイナイト 藍宝石 鉱物 原石 天然石

昭和レトロ ラベル 紙ものセット
昭和レトロ ラベル 紙ものセット

 

森陶岳 湯呑 甲子
森陶岳 湯呑 甲子

造幣局プルーフ貨幣セット、令和4年税関発足150周年&平成18年造幣東京フェア
造幣局プルーフ貨幣セット、令和4年税関発足150周年&平成18年造幣東京フェア

 

岡晋吾 手描き装飾の陶器茶碗 約13cm 赤絵
岡晋吾 手描き装飾の陶器茶碗 約13cm 赤絵

現代美術作家,大澤哲郎「untitled to-414」10号油彩,和製リヒター
現代美術作家,大澤哲郎「untitled to-414」10号油彩,和製リヒター

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です