初代西村道弥造『四方釡』大西浄寿極

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 62,400円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :7092832205 メーカー 初代西村道弥造『四方釡』大西浄寿極 発売日 2025/02/15 04:08 型番 Z5209069982
カテゴリ

備考

商品詳細

四方釡は少庵宗純が父の利休に頼み、利休が切形を作り、孫の元伯宗旦に持たせて少庵に渡したのが始まりとされます。こちらは初代西村道弥の作ですので、その時代より100年ほど後ということになります。口は円形で胴の部分は四方、肩のところが若干丸くなり、丸から角へ美しく変化している姿が見どころです。制作されてから350年の間、肌も美しく育ち、とても味わい深くなっています。蓋も時代のもので洒落た摘みが付いています。
釣釜、風炉、立礼棚等、様々なお点前や季節にお使いになれます。

箱は千家十職大西家11代浄寿の極箱で、蓋裏に「四方釡 右元禄年時代古道弥作無紛〇者也 乙丑霜月 御釜師 大西浄寿」として印が捺してあります。*乙丑…慶応元年(1865)
*箱書には元禄時代と書かれていますが、道弥の没年(寛文12年)より後になります。以前は西村道弥の生没年が享保年間(1716~36)頃と曖昧であったため、浄寿が古浄味と極めてもおおよその時代(元禄時代)で記されたのだと思います。最新の資料では道弥の没年は寛文12年とはっきりしているようです。

水漏れ致しません。

胴径(一辺)15.5㎝ 口径10㎝ 高さ17㎝

≪作者≫
西村道弥(にしむらどうや)初代
?~寛文12年(1672)
西村家初代。京都三条釜座に住し、千家に初めて出入りするようになり、表千家4代江岑時代の釜師として活躍した。西村家は代々『道や(弥・也・爺)』を称しているので、初代を『古道弥』と呼び慣わしている。

≪極め≫
大西浄寿(おおにしじょうじゅ)
文化5年(1808)~明治8年(1875)
釜師。千家十職。大西家11代。名~清右衛門。10代浄雪に師事する。釜の型裏を砥石で磨くことを創始。代表作『玄々斎好み常盤釜・常盤風炉』『同鯱釡』『吸江斎好み福庵釡』『碌々斎好み羽子板釡』他数々。碌々斎宗左から「浄寿」の号を受けた。

【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
茶道具の名工・作家名鑑 淡交社

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶の湯
#釜
#四方釜
#侘び
#釜師
#茶道具
#千家十職
#大西清右衛門
#鉄
#鬼面
#鐶付
#風炉
#炉
#釣釜
#釜釣
#大釻
#釜鎖
#三千家
#表千家
#武者小路千家
#裏千家
#御好
#薄茶
#茶道
#濃茶
#好み物
#古美術
#茶室
#茶会
#京都

商品の情報

カテゴリー:おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>金属工芸
商品の状態: 目立った傷や汚れなし

遂に出品‼️どんな願いでもいくらでも必ず3日以内に叶えてしまう‼️
遂に出品‼️どんな願いでもいくらでも必ず3日以内に叶えてしまう‼️

マリア様 木彫パネル
マリア様 木彫パネル

 

マドンナ Madonna 直筆サイン入り オートグラフ フォトパネル 証明書付き
マドンナ Madonna 直筆サイン入り オートグラフ フォトパネル 証明書付き

富田恒峰/岩竹  水指し
富田恒峰/岩竹  水指し

 

りんごを持ったゴートくん
りんごを持ったゴートくん

メルカリ 額付 ( 青緑+金色の枠) 油絵 F4-070302 花(ばら)
メルカリ 額付 ( 青緑+金色の枠) 油絵 F4-070302 花(ばら)

 

肉筆☆油絵☆F20号『新体操をする少女byウクライナ』Banksy/模写
肉筆☆油絵☆F20号『新体操をする少女byウクライナ』Banksy/模写

数量限定氷川神社横尾デザインご朱印帳 ステッカー2種 御守りステッカー1種付き
数量限定氷川神社横尾デザインご朱印帳 ステッカー2種 御守りステッカー1種付き

 

アンドレ・コタボ 『春のフローラ』 カーボランダム 80/175
アンドレ・コタボ 『春のフローラ』 カーボランダム 80/175

((値下げしました))  日本製高級書道紙 絹目 全紙79枚
((値下げしました)) 日本製高級書道紙 絹目 全紙79枚

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です